顔や手の甲、背中などにできやすいそばかす。中でも顔のそばかすは、顔色を暗くさせてしまうため消したいと思っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、そばかすを消すための方法について詳しく解説します。セルフケアから美容皮膚科での治療方法まで幅広くご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。目次そばかすとはそばかすはシミの一種です。シミには様々な種類があるため、そばかすだと思っていても違う種類のシミであることも考えられます。シミの種類シミにはいくつかの種類があり、それぞれ原因や治療法が異なります。代表的なシミの種類は以下の通りです。老人性色素斑(別名:日光黒子)加齢に伴って現れるシミで、紫外線の影響を受けた皮膚にメラニンが蓄積されて現れます。紫外線を浴びやすい頬や額に現れやすく、一般的に中年以上の人に多く見られます。肝斑(かんぱん)主に女性に多く、ホルモンバランスの乱れや紫外線が原因で現れます。頬骨のあたりに左右対称で現れ、色が薄い茶色で広がりやすいのが特徴です。妊娠や経口避妊薬の使用、更年期が関連することもあります。そばかす(別名:雀卵斑)遺伝的要因や紫外線によって現れる小さな茶色の斑点で、主に顔や腕、肩に多く見られます。特に明るい肌の人に多い傾向があります。そばかすとはそばかすは雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれ、皮膚に現れる小さな茶色や薄い茶色の斑点で、主に顔(鼻の周りや頬)や腕、肩などに見られます。他の種類のシミと異なり、幼少期から現れはじめ、思春期にかけて濃くなっていきます。その後、年齢とともに薄くなっていくこともありますが、紫外線などの影響により濃くなってしまうこともあります。そばかすは通常、無害で健康に影響を与えることはありませんが、見た目が気になる場合はコンプレックスとなり、メイクで隠すこともあるでしょう。海外ではチャームポイントとして捉えられることもありますが、日本では「隠したい」「消したい」と思っている人が多いようです。シミの原因そばかすを含むシミの主な原因は、紫外線、ホルモンの影響、加齢、そして遺伝です。<紫外線>紫外線はシミの最も大きな原因で、紫外線A波(UVA)や紫外線B波(UVB)が皮膚にダメージを与え、メラニンの生成を促進します。紫外線によって皮膚の深層までダメージが届き、シミやそばかすが発生します。<ホルモンの影響>特に女性に多い肝斑(かんぱん)は、妊娠やピルの服用、閉経期などでホルモンバランスが乱れることが原因で現れます。ホルモンがメラニンの生成を促進し、頬骨のあたりに左右対称に現れることが特徴です。<加齢>加齢に伴って肌のターンオーバー(新陳代謝)が遅くなり、メラニンが肌に蓄積されることでシミが目立つようになります。特に老人性色素斑は、紫外線のダメージが長い間蓄積されることで現れます。<遺伝>そばかすは遺伝的な要因が強いといわれています。明るい肌色や色白の人に多く、遺伝的な要素が関係しています。併発していることも顔のシミにはいくつかの種類がありますが、複数のタイプが併発することもあります。例えば、老人性色素斑と肝斑が一緒に現れることがありますが、老人性色素班だけだと思ってアプローチしているとなかなか改善しません。いくつかの種類のシミが併発する場合、治療にはそれぞれのシミの原因に合ったアプローチが必要です。専門家でなければどのシミであるのか見分けられない場合もあり、シミを改善したい場合は自分のシミの種類を診察してもらうのが良いでしょう。そばかすのセルフケアそばかすは遺伝的な要素が強いため、セルフケアだけで消すのは難しいですが、予防や今あるそばかすを悪化させないようにすることは可能です。紫外線対策そばかすのセルフケアにおいて、最も重要なのが紫外線対策です。紫外線はそばかすを悪化させる主な原因で、特に紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)はメラニンの生成を促進し、もともとあるそばかすをさらに濃くすることがあります。以下の対策を徹底することで、そばかすの進行を防ぐことができます。日焼け止めを毎日使用する紫外線は夏に多いと思われがちですが、1年中降り注いでいます。また、曇りや雨の日であっても降り注ぐため油断できません。UVカット効果のある日焼け止めを選び、毎日使用することが大切です。日焼け止めは2~3時間おきに塗り直すのが良いでしょう。帽子や日傘を使う外出時はつばの広い帽子や日傘を使い、紫外線を浴びないようにしましょう。しかし紫外線は直接肌に当たるだけでなく、反射光からも影響を受けますので、100%防ぐのは難しいものです。日焼け止めと併用しましょう。UVカットアイテムの活用衣類やサングラスにもUVカット機能がついているものがあり、これらを活用して体全体を紫外線から守ることができます。室内でも紫外線対策外に出ない日は日焼け止めを塗らなくても大丈夫だと思われがちですが、紫外線A波(UVA)は窓ガラスを通過するため注意が必要です。室内でもUVカットフィルムを貼るなどの対策をすることで、日常的に紫外線をブロックできます。これらのような紫外線対策を徹底し、そばかすの進行を防ぐことが大切です。美白効果のある化粧品そばかすのセルフケアには、美白効果のある化粧品を取り入れることも効果的です。美白化粧品は、メラニンの生成を抑える作用が期待でき、代表的な成分としては以下のものが挙げられます。<ビタミンC誘導体>ビタミンCには抗酸化作用があり、メラニンの生成を抑制します。ビタミンC誘導体は、肌に浸透しやすく、シミやそばかすの予防に役立ちます。<アルブチン>アルブチンは、メラニンを生成する酵素の働きを抑制し、シミやそばかすを防ぐ効果が期待できます。敏感肌の人にも比較的使いやすい成分です。<トラネキサム酸>トラネキサム酸は、メラニンの生成を抑えるだけでなく、炎症を抑える効果もあります。特に肝斑やシミの予防に効果的です。<ナイアシンアミド(ビタミンB3)>ナイアシンアミドは、メラニンの生成を抑えるだけでなく、肌のバリア機能を強化し、肌の透明感をアップさせる効果があります。食生活の改善食事から摂取する栄養素は、肌の健康に大きな影響を与え、紫外線によるダメージを軽減したり、メラニンの生成を抑えたりすることができます。代表的な栄養素はビタミンC、ビタミンE、亜鉛です。ビタミンCは、メラニンの生成を抑制する働きがあり、そばかすを薄くする助けになるので、オレンジ、キウイ、ブロッコリーなどの果物や野菜を摂取することが効果的です。ビタミンEは抗酸化作用があり、紫外線から肌を守る働きがあるため、アーモンドやアボカド、かぼちゃなどを積極的に取り入れると良いでしょう。亜鉛は食事から摂取することで肌のターンオーバーを促進し、皮膚の修復をサポートします。生活習慣の改善日常生活の中でのちょっとした工夫が、そばかすの予防や改善につながります。以下の点を意識しましょう。十分な睡眠睡眠は肌の修復やターンオーバーを助ける大切な時間です。質の良い睡眠を確保することで、肌の新陳代謝が促進され、メラニンの蓄積を防ぐことができます。寝る前のパソコンやスマホの使用は避け、1日7~8時間は睡眠時間を確保できると良いでしょう。ストレスの軽減ストレスはホルモンバランスを乱し、肌トラブルやシミ・そばかすを悪化させる原因となります。適度な運動や趣味、リラクゼーション法を取り入れて、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。禁煙喫煙は血行を悪化させ、肌の新陳代謝を低下させるため、シミやそばかすの原因となります。禁煙することで肌の血行が改善され、健康的な肌を維持することができます。美容クリニックでのそばかす対策そばかすの治療法として、美容クリニックでの治療は効果的な選択肢です。そばかすは遺伝的な要因も強く、セルフケアでは予防や薄くすることはできても、消すのは難しい場合が多いでしょう。専門的な技術と医療機器を用いた治療法は効果が高く、一人ひとりに合った方法を選択することができます。レーザートーニングそばかすの治療法として人気があるレーザートーニングは、主にQスイッチレーザーを使用し、低出力で繰り返し照射することで、メラニン色素を少しずつ破壊していきます。IPLフォトフェイシャル光治療の一つであるIPLフォトフェイシャルは、特定の波長の光を肌に照射することで、メラニン色素をターゲットにし、そばかすを薄くする治療法です。この光は、メラニンに反応して色素を破壊し、徐々に肌のターンオーバーを促進します。また、コラーゲンの生成を刺激し、肌全体のトーンを均一に整える効果もあります。エレクトロポレーションエレクトロポレーションは、肌に微弱な電気を流して、効率的に美容成分を皮膚の深層に届ける方法です。この技術は肌の細胞膜に一時的に隙間を作り、その隙間から美白成分や保湿成分を浸透させることで、シミやそばかすの改善を目指します。温度を調節できるため、冷却効果でレーザー照射後の赤みや熱感の緩和などにも有効です。ピーリング・ハイドラジェントル「ピーリング」は、皮膚に弱酸性の薬液を塗布し、古い角質を除去することでターンオーバーを促進し、メラニンの沈着を減少させます。これにより肌の明るさが改善され、そばかすが目立ちにくくなります。ウォーターピーリングとも呼ばれる水流を使ったピーリング「ハイドラジェントル」も、お肌に負担の少ない方法として人気です。美容点滴美容点滴は、肌の内側から直接美容成分を補給することができ、シミやそばかすを改善する効果が期待できます。点滴を通じて、ビタミンCやグルタチオン、トラネキサム酸などの美白成分を直接体内に取り入れることで、肌全体の透明感をアップさせ、そばかすの改善を図ります。内側から働きかける治療は、即効性がある場合もありますが、効果を持続させるためには定期的な施術が必要です。 まとめそばかすはシミの一種ですが、他のシミとは原因が異なり、遺伝的な要因を含んでいます。予防や改善のためにできることとして、紫外線を避ける、美容化粧品の使用、食生活・生活習慣の改善などがありますが、セルフケアでは悪化させないようにすることはできても、消すのは難しい場合が多いでしょう。そばかすを消したい場合は、セルフケアと併せて美容クリニックでの施術を行うことで、より効果を感じやすくなります。また、美容クリニックでの施術は単独でも効果が得られやすいですが、組み合わせるとより効果的ですので、受診して自分に合った方法を相談するのがおすすめです。 参考文献日本形成外科学会 しみhttps://jsprs.or.jp/general/disease/biyo/shimi.html令和元年度厚生労働科学特別研究事業 美容医療診療指針 https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/biyosinryo.pdf